「make A of B」の意味・使い方・例文
基本情報
「make A of B」は「(材料)からAを作る」という意味を持っています。
ここで「材料」とは、見た目で何でできているか判断できるようなものを指します。
使い方
「make A of B」の形で「B(材料)からAを作る」のように使ったり、
受動態にして「be made of ~」の形で「(材料)から作られている」のように使います。
意味①「(材料)から作られている」
「make A of B」で「B(材料)からAを作る」という意味があります。
また、「be made of ~」で「(材料)から作られている」という意味があります。
This house is made of wood.
この家は木で出来ている。
This table is made of iron.
このテーブルは鉄で出来ている。
類義語「make into」
「make into」を使うと「BからAを作る」という意味を言い換えることができます。
また受け身にして「be made into ~」のように使うと、「〜から作られている」という意味を言い換えることができます。
「make A into B」は「AをBにする」という意味で、それを受け身にすると「A be made into B」になり、
Aが「原料・材料」で、Bが「作成したもの」になります。(「make from」や「make of」とはAとBの関係が逆になります。)
「make into」では「材料」や「原料」の区別なく使うことが出来ます。
The flour is made into bread.
その小麦粉からパンは作られている。
Milk is made into cheese.
牛乳からチーズは作られている。
類義語「make from」
「材料」ではなく「原料」から作る場合は、「make A from B」を使います。
文法のページへ英作文のページ(初級)へ英作文のページ(中級)へ無料の「基礎から始める瞬間英作文アプリ」を使って英文をチェックしよう