「be good at」の意味・使い方・例文
基本情報
「be good at」は、「〜が上手である」や「得意である」という意味を持っています。
主に経験を積んだり訓練をした結果、失敗せずに特定の技術や能力を披露できる状態の時に使います。
使い方
「be good at 名詞(動名詞)」の形で使います。
対象が生き物(人間、動物、物など)の場合は「be good with」の形で使います。
be good at 名詞(動名詞)
「be good at 名詞(動名詞)」には「〜が上手である」や「得意である」という意味があります。
He is good at cooking.
彼は料理が得意です。
He is very good at fixing things in a home.
彼は家の片付けが上手です。
be good with 人・物
「be good with 人・物」には「〜の扱いが上手である」という意味があります。
My mother is good with children.
私の母は子供の扱いが上手です。
He is good with animals.
彼は動物の扱いが上手です。
He is good with computers.
彼はコンピュータの扱いが上手です。
文法のページへ英作文のページ(初級)へ英作文のページ(中級)へ無料の「基礎から始める瞬間英作文アプリ」を使って英文をチェックしよう